メニュー

めまいについて

めまい

めまい

めまいをおこす病気の約2/3は耳が原因と言われています。耳鼻科ではめまいの診療も行っています。めまいは耳の病気であることが多いですが、耳以外にも、脳の病気、高血圧や不整脈など内科的な病気、ストレスなどが原因である可能性もあります。激しい頭痛や意識の障害、手足の動かしにくさやろれつが回らないなどの症状がある際には脳出血や脳梗塞の可能性があり、総合病院の早期受診が勧められます。


耳のめまいの特徴は、めまいの時に眼が揺れる(眼振がみられる)ことです。
めまいが起こった際に天井など景色がぐるぐる回るような回転性のめまいの場合は、耳のめまいの可能性が高くなります。逆にめまいがする際に眼をあけても、景色が揺れない場合は内科的なめまいの可能性が高くなります。

代表的な耳鼻科のめまいの病気

  • 良性発作性頭位めまい症

耳性めまいで最も多いのが良性発作性頭位めまい症です。頭を動かした際にぐるぐる回るようなめまいを生じます。頭を動かさなければ通常めまいはおきません。内耳にある耳石が割れたりして三半規管に入り込むと、頭を動かすたびに耳石が動くため、めまいが生じます。めまいの継続時間は数秒から長くても3分程度です。基本的には難聴の症状は伴いません。めまいにより吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

 

  • メニエール病

聞こえが悪くなることで耳鳴りや耳のつまった感じがしたり、10分程度から1日程度と比較的長く続くめまいを起こす病気です。聞こえは初めは低い音の聞こえが悪くなり、進行すると全体的に聞こえが悪くなったりします。めまいはグルグル回るようなめまいが多いですが、ひどくないときは歩行時にふらついたり、体がゆれるようなめまいのこともあります。これらの症状が良くなったり悪くなったりすることが特徴です。内耳の内リンパ液が増えてむくんだ状態になる内リンパ水腫という状態が病気を引き起こします。この内リンパ水腫を改善させるためによく睡眠をとること、散歩などの有酸素運動をすることなどが大切で、加えて薬剤などを使用します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME